An artist cannot show her idea to an audience without the use of material. Which material should be used? What tools are needed, and how should the work be constructed? These questions are always a part of the artistic process. Many artists worked with these questions, and developed many different solutions. These solutions have grown to become the variety of artistic techniques we have today.

At this exhibition, we have focused on the relation between techniques and expression. We are showing the work of six artists; Youhei Imamura, Yuichi Enomoto, Maki Okamoto, Yuko Someya, Yuichi Higurashi, Keisuke Yamamoto.

新たな美術の動向へ向けた展⽰とシンポジウムの開催、そしてその記録化を継続的に行うことにより、それが美術と教育の場への新た
な契機となり反映となることを目指し2013年から始まったCSP(Creative  Spiral  Project)。
その第2回展は「CSP2  ―手法の触感」です。
美術家はつねに、イメージそのものをそのまま提示できません。必ず物体の形を借りることでその提示は実現されるため、素材をどの
手順でどう扱うか、どの道具を使うべきか、どうすれば耐久力のある作品が作れるのか等という問題と向き合うことになります。これ
までの数多くの美術家たちがこれらの問題に向き合い、多くの解決法を生み出してきました。そうした問題解決の積み重ねが現在様々
な手法となって残っているのです。本展では、その手法と表現の関係に注目し、今村洋平、榎本裕⼀一、岡本真希、染谷悠子、ヒグラシ
ユウイチ、山本桂輔の6名の作家を選出いたしました。
今村洋平はシルクスクリーンをレリーフとも呼べる厚みになるまで刷り重ね、斜め位置から見た視差を積極的に取り込んだ作品を制作
しています。榎本裕⼀一はウレタン塗料を支持体に何層も塗り重ねることで制作を行っています。岡本真希は彫刻を学んでいましたが、
身体と作品の関係を探る中、コンテンポラリージュエリーの領域で制作を続けています。染谷悠子はキャンバスに直接描くという手順
だけでは生まれ得ない絵画表現を獲得するために、リトグラフで色彩をのせた極薄い和紙をカット、コラージュしていく技法を編み出
しています。ヒグラシユウイチは彫刻の素材として岩塩を選び、モチーフとの間の関係に迫っています。山本桂輔は木彫を出発点にし
つつ、絵画作品を同時に制作して独自のイメージを展開しています。
いずれの作家も、キャリアの形成過程においては絵画/版画/彫刻の手法を学びながらも、それらの手法に表現を委ねるのではなく、
自らの表現のために転用/カスタマイズすることで斬新な作品を生み出しています。転用に至る道筋が手作業の積み重ねの結果である
ことも共通項として挙げられるため、タイトルを触覚的な手法の転用ー「手法の触感」といたしました。
本展で紹介する、⼀見世代も作風も異なる作家たちの表現活動は、脈絡のないものに見えますが、手法を積極的に転用している、とい
う視点を設定するとき、作品に対する別の視座を獲得することができると考えます。

 

  • title : 手法の触感
  • at : Kuwasawa Design School, Shibuya Tokyo, 桑沢デザイン研究所, 東京都渋谷区神南
  • period : 23rd November - 2nd December 2014
  • participants : 榎本裕一, 岡本真希, 今村洋平, 山本桂輔,, 染谷悠子, ヒグラシユウイチ
  • CSP http://www.zokei.ac.jp/csp/archive.html